
以前音読のやり方については詳しくお話はしたのですが、
ここではスピーキングという観点でもう少し補足をしておきます。
というのも、音読という学習法をただやるにしても、
そのやり方一つで効果が全然変わってくるからです。
目次
音読の目的を再確認
繰り返しにはなりますが
ここで音読の目的をここで改めて確認します。
①音声と文字を一致させる。
②英文の構造を理解する。
③自分の口で自然に発音できるようになる。
これら三つが音読の目的のメインとなるわけですが、
要はこれらをどのように実現していけばいいかという話をここではしていきます。
まず前提として各単語の発音やアクセントがわからなかったら
必ず調べて正しく発音できるようになっておいてください。
ここを抜かしてしまうと何も始まらなくなってしまいますので、
ここだけは徹底しておいてください。
音読をするのに発音やアクセントがわからないのは論外ですからね笑。
音読の最大のポイント
そしてここからがいよいよ本題です。
音読を通してスピーキングを意識するときの最大のポイントは、
「目の前に外国人がいると思って語りかけるように読むこと」です。
詳しく説明していきます。
まずスピーキングの能力というものは、
①自分の持っている知識を、
②自分の頭の中で再構築して、
③それに音声をつけてアウトプットしていく作業
だということを確認しておきます。
これに照らし合わせてみると、音読というものは通常、
目の前の「文字」に対して音声を乗っけて口から出す作業なので
このステップのうち③のみに特化したトレーニングだということがわかります。
しかし、音読の工夫次第では、②のステップも音読によって鍛えることができ、
それが、私が音読をする際に最も重要視しているものの一つなのです。
この②のステップを音読で実践していくためには、
音読をする際に全ての英文を読んではいけません。
なぜなら、全て読んで音読してしまっては、
頭の中で「再構築」するという作業をする必要がなくなってしまうからです。
ただ目の前の英文を読み上げるのであれば、
はっきり言って何も頭を使わなくても出来ます。
ただ機械的に目の前の単語を発音すればいいだけですから笑。
でもそれじゃあまずいわけです。
ではどうすればいいのかというと、音読をする際に、
徐々に紙を眺める時間を短くしていくということを意識するようにしてください。
初めはもちろん全ての文字を読んでもいいのですが、
段々その英文に慣れてきたら「文字を読む」のを少なくするようにしましょう。
最初は難しくても、少ししてくれば、おそらく一言一句読まずとも、
前を見ながら架空の話し相手に向かって語りかけるように音読ができるはずです。
これを続けていけば最終的に、
ちらっと英文の出だしを確認する程度である程度全て暗唱できてしまうのですが、
そこの負荷は自分なりに調整してみてください。
要するに大事なことは、
英文の内容とその構成要素をチラッと確認しさえすれば、
正しい英文が自分の口からスラスラと出てくるようにするということです。
最終的に音読から得られるもの
もしそれができるのであれば、あなたがその英文の構造を完全に理解し、
そこにある単語を使いこなしているということになります。
なぜなら、英文をちらっと見ただけで音読ができてしまうということは、
あなたがそれらの単語や文法を完全に理解して、
尚かつ、頭の中でそれらを再構築して英文を作る事ができるという証明だからです。
これらの語彙や文法を、しっかり再構築でき、
正しい発音で相手にわかりやすく話すことができればしめたものです。
ただし、ここで2つ注意事項があります。
①ただの丸暗記では意味が無い
まず一つ目は、音読をする過程で、
わけもわからずただ覚えてしまったような英文に関しては、
残念ながらあまり意味がないということです。
なぜなら、理屈をわからないまま覚えた英文は、
他の英文への応用がきかないからです。
例えば下の例文を見てください。
He isn’t capable enough to do the job by himself, which prevents him from getting a promotion.
もしかしたら初心者の方には少し難しい文法が入っているかもしれませんが、
なんとなくでもいいので読んでみてください。
例えばあなたがこの例文を音読を通して覚えたとして、
スラスラと口から出てくるようになったとします。
もしあなたがこの文に含まれる文法を完全に理解していたら、
それはあらゆるものに応用可能です。
具体的に先ほどの例文に、どんな文法や語法が含まれているか見てみましょう。
・enough to構文
・文を先行詞にとるwhich
・prevent~from~
文法や単語の語法などを分析して見てみると、
これらのとても使い勝手のいい要素がこんな短い文にも、たくさん詰まっています。
もし英文を覚えて、それを他の英文に活かしていこうと思ったときには、
文法や構文などをしっかりと理解していなければいけないということを是非覚えておいてください。
この理屈をしっかり覚えた上で、音読なり例文の暗記暗唱を繰り返せば、
それだけたくさんの会話に役立つ素材が手に入るわけです。
②あくまで相手に「伝える」ことが目的
そして二つ目は、音読の目的はあくまで、
相手に伝えるための英語を勉強するためだということです。
これはよく英語をそこそこ勉強した人たちにありがちなことではありますが、
彼らはただ闇雲に「早く話せばぺらぺら」みたいな勘違いをしていることがあります。
ちょっと考えてみればわかりますが、これは完全な誤りです。
もちろん音読の過程において、
早く英文を読み上げるということは自身の理解度を計るために有用かもしれませんが、
最終的にそれらの英文は「伝える」ために読み上げられなければなりません。
なので、必ず音読を勉強するときも、
自分はこの英文で「コミュニケーション」を図るんだ
ということを肝に銘じておいてください。
そうすれば自ずと音読の仕方も変わってくるはずです。