「英語はネイティブから学んだ方がいい」
きっと多くの人たちが、そう思っていると思います。もちろん、僕もそんな中の一人です。
でも、ネイティブから「しか」学べないことって何でしょうか?
ネイティブから「も」学べることは、たくさんあります。でもここでは、ネイティブから「しか」学べないことについて、少し考えてみたいと思います。
ネイティブにしかわからないこと
結論から入ります。
ネイティブからしか学べないこと、それは「自分の英語がネイティブにとって自然かどうか」の判断をしてもらう、その一点です。
逆に言えば、それ以外のことは、テキストからやノンネイティブの人からでも、十分に学ぶことができると、僕は思っています。
ノンネイティブはノンネイティブ
ノンネイティブは、どこまで行ってもやっぱりノンネイティブです。
僕たちのように英語とかけ離れた言語を母国語とする人たちが、大人になってから英語ネイティブと全く同じ感性を身につけるということは、なかなかできることではありません。
どんなに辞書を使って、どんなに文法書を調べても、やっぱりノンネイティブとしての感性には限界があるのです。
だから、自分たちが書いた文章が自然かどうか、それは結局のところネイティブにしかわかりません。それ故、自分の英語を少しでもネイティブに近づけようと思ったら、どうしてもネイティブに自分の英語をチェックしてもらう必要が出てきます。
※もちろん、自分はネイティブのような文章にこだわらない、というのも一つのスタンスです。
例えば、日本語を訳そうとして、辞書を引いたら複数の訳語が出てきた場合、僕たち日本人には、どれが一番文脈に適した語なのかはわかりません。
そんなときは、素直にネイティブに頼ってしまうのが近道ですし、僕はそうするべきだと思っています。
僕が英語の指導をしていると、「これは適切な表現か?」という質問をよくいただきます。
でも、そのタイプの質問に答えるときは、あくまで文法的な部分に関してのみコメントするようにしています。なぜなら、僕は日本人として英語を学んだだけであり、ネイティブと同等の感性を持っている訳ではないからです。
ネイティブの間でも、意見はわかれる
ただ、どの表現が自然かという点において、ときにはネイティブの間ですら、意見が分かれることがあります。それらの認識の違いは、彼らの年齢や出身地など、様々なバックグラウンドの相違によるものです。
だから一般的に信じられているような「唯一無二のネイティブ英語」というのは、僕たちが思うよりもずっと輪郭のぼんやりした、多様性のあるものだということも、少し心の片隅に留めておくといいかもしれません。(そう思うだけで、英語とリラックスして向き合うことができるので)
言語とは、感性によるところが非常に大きいものです。それ故、僕たちが追い求める「自然な英文」とは、結局のところ彼らネイティブの多くが自然だと感じる、感性の「共通項」にすぎないのです。
ネイティブからでなくても学べる
今の日本には、英語教材があふれています。だから、ほとんど全てのことは、ネイティブからでなくても学ぶことができる環境が整っています。
もちろん、英会話だってそうです。
従来の英会話と言えば、ネイティブと対面で話す、いわゆる駅前留学というものが主流でした。
でも今は、ノンネイティブとオンラインで話す、オンライン英会話がどんどん大きくなってきています。そしてこのオンライン英会話が勢力を伸ばす背景には、その圧倒的に安い価格があります。
「英語で会話をする」という点だけを考えるなら、相手が一定のレベル以上の英語を話すことができるのであれば、ネイティブであるかどうかは、大きな問題ではありません。
そして事実、オンライン英会話の講師たちは、ノンネイティブとしてはかなり高いレベルで英語のコミュニケーションがとれる人たちばかりです。
まとめ
「自分の英語が自然かどうか」の判断、これに関してはどうしてもネイティブに直接質問をしてみるしかありません。
ただ、それ以外のことに関しては、テキストを使った独学であったり、オンライン英会話のようなノンネイティブの人たちとの練習を通してでも、十分英語力を伸ばすことはできます。
ただもちろん、ネイティブから学べることだって、数え切れないほどあります。
ネイティブの英語を学ぼうとするのなら、英会話の相手はネイティブである方がいいですし、人と人を繋ぐ言葉を学ぶ以上、テキストよりも人と直接言葉を交わす時間を多く持つべきです。
ただ、「本当にネイティブからしか学べないことは何なのか?」ということを今一度考え、ネイティブとの英語学習の時間をより有効に活用することで、英語学習の質はもっと高まっていくものだと思っています。