ネイティブらしい英語とはなんでしょう?また、ネイティブらしい英語を話すためには、どんな風に英語を勉強すればいいのでしょうか?
結論から言います。ネイティブらしい英語とは、「ネイティブが使う英語」であり、それを私たちが使うには、ネイティブが実際に使っている表現を覚えて、使えるようにする必要があります。
残念ながら、私たちがいかに文法と単語を学んだとしても、ネイティブらしい英語を話すことにはなりません。
なぜなら、それはあくまで、日本人が文法というルールに則ってパーツを組み合わせただけの文章だからです。ネイティブが発想する英文とは、それは必ずしも同じではありません。
英語で「おはよう」と言いたかったら”It’s early”ではなく”Good morning”と言うように、文法的に正しいのと、ネイティブが実際に使うかは別問題なのです。
ですから、ネイティブらしい自然な英語を話そうと思ったら、「ネイティブが使う表現」を丸ごと覚えて、それらを会話の中で使いこなす必要があります。
①ネイティブの表現を仕入れること。
②それらを実際の会話で使いこなすこと。
ここでは、上記2つのポイントに焦点を当てた勉強方法を紹介していきます。
口頭での日英翻訳
ここでご紹介する勉強方法を一言で言うなら、「口頭での日英翻訳」です。
この学習法も、紙と鉛筆を使わずに口頭で、英文を矢継ぎ早に作っていくものになりますが、今までご紹介した勉強法とはやや異なります。
今までの学習の目的は、「既存の知識を使いこなすこと」であり、ここでの目的は、あくまで「ネイティブの表現を仕入れて、それらを使いこなすこと」です。
具体的なステップ
まず、英文の対訳がついているテキストを用意してください。
これは自分の実力に合っている限り何でも構いません。英検、TOEICのテキストでもいいですし、The Japan Timesから発行されているような書籍を使っても構いません。とにかく自分にとって適度な負荷を選択してください。
ここで言う適度な負荷とは、実際にやってみないとなかなかわからないものなのですが、以下のポイントを参考にして選んでみてください。
①学習するべき内容が多分に含まれている。
②ストレスになりすぎない。
少し抽象的な定義にはなってしまいますが、とにかくこの二つのバランスを見ながらテキストを選んでください。
全部知っている内容であれば勉強をする意味はありませんし、かといって、難し過ぎて勉強がストレスになってしまうことも望ましくありません。
自分が勉強したいテキストが見つかったら、いよいよトレーニングの開始です。
第1ステージ
まずは和文のページを開いて、その文章を大体1~2分で訳しきれる程度の文に区切ってください。
ちなみにここでいう1~2分とは、完全にすらすらすべての英文がでてきて、それくらいの長さになるということです。
あまり長い文章でこのトレーニングをやると、負荷が大き過ぎるので、あえて細分化して練習をしていきます。
第2ステージ
まずは、この細かく分けた和文を自力で英訳していきます。
繰り返しになりますが、書いて英訳するのではありません。口頭で発音しながら英訳していきます。これを、スラスラと英文が口から出てくるまで繰り返してください。
ここでは、自分の今持っている知識をいかに的確に使いこなし、正確な英文を作れるかを意識します。初めは正確性に欠けるかもしれませんが、何度も何度も練習をし、正確な英文を練り上げてください。
この練習を指導していると、「全然喋れないじゃないか」と1回目から諦めようとする人がいますが、やめてください。練習回数を重ねれば重ねる程、流暢生は上がります。
この時のポイントは、一言一句訳そうとしないことです。
どんな文章であれ、キレイに一言一句訳そうとすると、知らない単語や表現を使わざるをえない状況に陥って、何も話せなくなります。
ですから、1~2分で訳すと決めた部分に軽く目を通し、後は目の前にネイティブの友達がいると思って話続けてください。どうやったらその内容を、出来るだけわかりやすく伝えられるかを考えましょう。
和文は一度見たら、基本的には見ないで話し続けます。和文を見ながら訳すと、絶対に一言一句訳すことになり、話せなくなるので。
第3ステージ
ここまで来たら、初めて英文に目を通してみましょう。今まで苦労してきた分、様々な発見があるはずです。
この英文を数回音読して、次に使いたいフレーズや単語などを頭にすり込んでいきます。一気に全ての単語やフレーズを覚える必要はありません。使い勝手の良さそうなものだけを記憶にとどめてください。
第4ステージ
そしてまた【第2ステージ】の作業に戻っていきます。
実際のお手本の英文で見つけた有用な表現や単語を、ふんだんに自分の英語に組み込んでください。それらを自分の持っている知識と合わせて使いこなしながら、英文の質を上げていきます。
単純に新しい単語や表現を覚えるだけでなく、ここでそれらを自分の言葉として使いこなせるようにすることが、ここでの最大の目的です。
英文から学んだ単語や表現については、そのまま英文を丸暗記をしてはいけません。しっかりそれらを、自分自身の言葉として、様々なパターンで使えるようにしておいてください。
これはあくまで、英文の暗記暗唱ではなく、新しい表現を「自分で使えるようにする」ためのトレーニングです。
第5ステージ
自力での英作文とお手本の参照を繰り返し、自力でお手本と全く(ほとんど)同じ英文が口から出てくるようになったら、次の文章のかたまりに取り掛かってください。
これらを繰り返し、文章すべてについてこのトレーニングをこなしたら完成です。
まとめ
このトレーニングでは、単純にお手本となる英文を覚えるだけではなく、それらを使いこなすことを目的としています。
そのため、単なる暗記ではなく、新しい知識もつけながら、アウトプットの力を飛躍的に向上させることが期待できるのです。
次の記事では、このトレーニングをする上で「注意するべきこと」についてお話しします。スピーキングで日英翻訳(2)